2か月でドイツ語検定3級を合格するまで
更新日:7月17日

=[目次]=
ドイツ語検定について
独検3級の難易度は?
独検3級合格に向けて
独検3級対策に使用した参考本
勉強方法
まとめ
====
ドイツ語検定について
ドイツ語検定(独検)は公益財団法人ドイツ語学文学振興会が主催しているドイツ語能力試験です。
レベルは5級~1級の6段階あり、CEFR(次項参照)のA1~C1(C2)まで対応しています。
試験は夏と冬の年2回で、準1級と1級は冬のみ受験可能です。
ちなみに独検は日本国内でドイツ語力を測る資格の為、英検と同じく海外ではそれほど認知されていないとは思いますが、自分のドイツ語の習熟度を知るためにはとても役立つ試験だと思います。
独検3級の難易度は?
独検のHPでは必要語彙2,000語、講義を120時間受講もしくはそれに相当するレベルとされていますが、、、正直ピンとこないですよね。
そこでレベルを把握しやすくするために、最近では比較的よく目にするCEFR表を用いて英検と比較してみます。
(違う言語のレベル感をはかるために開発された基準なのでこういう時便利ですね)
独検3級はCEFRのA2に相当しますので、下表では英検の準2級と同じレベルと言えますね。

個人的な所感としては、ドイツ語を小中学校で学んでいない分、基本的な語彙が英語に比べて少ないため、英検よりはるかに難しく感じられます。

独検3級合格に向けて
語学において何よりもまず必要なのは単語力。
てことで少なくとも4級レベルの単語は苦にならないレベルにしておくことが必要です。
時間がない場合は4級の単語、時間が取れるのであれば3級の単語も覚えると(当然ですが)ベターです。
また一通りすべての文法が出題範囲となりますので、時間をかけてしっかりと文法を理解しないと合格は難しいと思います。
出題方式は4択問題なので適当に解いても得点できる可能性はありますが、ドイツ語の習得を目指すのであればきちんと理解したうえで問題を解くことを目指したいですね。
独検3級対策に使用した参考本
独検3級対策としては勉強期間が2カ月しかないことと、日々の業務が忙しく通勤時間と土日しか時間が取れないこともあり以下の単語帳と試験対策本のみで対策しました。
「例題⇒解説⇒練習問題⇒回答」というサイクルの構成となっており、試験で出題される内容のみを短期間で定着させるのに効果的な内容です。
ただ、練習問題の回答内容に対する解説が驚くほど薄いので間違えた問題の復習をしっかりとしたい人には不向きだと思います。
いろいろな方のブログでオススメされている単語帳です。
実際に使ってみても1語1義で対応しているので最初に単語を覚えるのにはとてもいい内容となっていると感じています。
名詞は見開き2ページに、それ以外の品詞は左に単語、右に例文が記載されていました。
十分理解しやすい内容なのですが、欲を言えば名詞も他と同じく左側のページにまとめてもらって、例文付きで書いてもらいたかったです。
(英語学習の時にターゲットを使用していたので、そうすれば本を折ることができるかなと。笑)
勉強方法
■単語
単語は毎日の通勤電車のみ(片道約20分)、毎日見開き1ページずつ覚えることを徹底していました。
単語量としては10~15語/日くらいです。
ただ、ここで大切なのが前4ページ分の単語も同時に復習することです。
つまり新しい1ページと足して5ページ分を学習します。
5日間同じ単語学習を繰り返すことで簡単には忘れなくなります。
主観ですが、これ個人的には本当に効果的だと思っています。
■文法・読解など
「独検合格4週間neu3級」30日分を1日1ページ解いてました。
それが終わったころの試験1か月前に、独検のホームページにある試験問題を解き、わからないところを復習。
そして2週間後に対策本の模擬試験を解き、苦手な部分を復習するというサイクルで行ってました。
■リスニング
毎日の通勤時間でドイツの国営ニュースWDRのPodcastと上記対策本付属のCDを繰り返し聞いていました。
ニュースは正直自分の単語レベルが足りなさ過ぎて何も理解できていなかったので、意味があったかは不明です。笑
それよりも単語(特に数字)の発音を練習して理解できる語彙を増やす方が試験対策には有効かもしれないと今では思います。

【最後に】独検3級の試験結果、振り返りなど
2020年冬の試験を受験してきました。気になる結果は、、、
合格最低点が60.29点に対し、僕は75.74点で、無事合格してました...!!
(独検は136点満点を100点満点に換算)
やっぱり合格すると嬉しい!!!
今回の勉強期間は2カ月でしたが、単語と文法のポイントを押さえれば十分に合格できるんだなと感じました。
今は次のレベルへのモチベーションも上がっているので、2021年内に2級合格目指して勉強中です。
また更新していきますので、次回も今回のようにウキウキで書けたらいいなと思います。笑
応援のほど宜しくお願いします。笑
===追記===
======
それでは、Bis das naechste Mal!