top of page

【国内】意外な見どころ沢山!福井県

更新日:7月17日

Hello everyone!

こんにちは、Shunです。


ご無沙汰してしまいましたが、久々の更新です!

先日2泊3日(金夜からなので実質2泊3日)で福井旅行へ行ってきました!


正直、福井県は2泊3日あれば回り切れるだろうと高をくくっていたのですが、実際に行ってみると全然そんなことありませんでした。笑


今回はそんな福井県の見どころについて記事にできればと思います!



=[目次]=

1.加賀温泉

2.三方五湖(みかたごこ)

3.鯖江

4.芦原温泉(あわらおんせん)

5.東尋坊

6.永平寺

7.恐竜博物館

8.ご当地グルメ

9.最後に

====


1.加賀温泉


はい、ということで一番初めの観光地は加賀温泉です。


誤解のないように断っておきますが、今回の旅の中でここは石川県です。


小松空港から小松駅・加賀温泉郷駅まで電車、駅から車で10分、計1時間ほどで到着です。


全国旅行支援のおかげできれいな宿に安く宿泊でき、金曜日で平日ということもあり3,000円クーポンまでもらえました。


今回宿泊した宿は、「瑠璃光」です。


広い大浴場と、露天風呂は趣があり、朝も夜も素晴らしい雰囲気です。


仕事終わりの疲れが吹っ飛びました。


夜ご飯はついてなかったので、近くのお食事処へ。

(僕自身は夜遅い便だったのでありつけず…)


カラオケや24時まで食事ができる場所もあるので、夜遅くの到着でも問題ありません。

(油断してたら23:30のラストオーダーに間に合わず、僕だけ夕飯抜きになりました)



2. 三方五湖


翌日は日本海側にある三方五湖へ。


「さんぽうごこ」ではなく、「みかたごこ」です。


ふもとから展望台へはロープウェイもしくはリフトに乗って向かいます。


10月の終わりということもあり、肌寒かったので、上りはロープウェイで向かいました。


上ってみると、一方には湖、もう一方には日本海ととてもきれいな眺めが広がっていました。


また、お団子やぜんざいを食べられる休憩処や足湯、寝そべることができるソファなど、景色と一緒に楽しめるスポットが充実していました。


虹色のパラソルが名物らしく、天気がいい中でも傘を差している人もちらほらいらっしゃいました。(写真に写るとたしかに綺麗です)


下りはせっかくということでリフトで。日陰で寒かったですが日本海の眺めは気持ちよかったです。



3. 鯖江


鯖江といえば言わずと知れたメガネの生産量日本一の場所ですね。


でもメガネだけでなく、伝統工芸品として指定されている越前漆器なども有名らしいです。


知りませんでした。勉強不足ですみませんという気持ちでいっぱいでした。


ということで、伝統工芸品を取り扱っている土直漆器TOURISTOREという二つのお店へ。


デザインの気に入ったお箸を母へのプレゼントとして購入しました。


メガネもいい感じでしたが、さすがに予算オーバーのため諦めました。笑


どちらのお店も魅力的な商品ばかりだったので、ぜひ立ち寄ってみてください~



4. 芦原温泉(あわらおんせん)


はい、こちらはちゃんと福井県にある温泉でございます。


2日連続で温泉旅館に宿泊するなんて贅沢なことをしていると自分でも感じながら過ごしていました。


2日目の宿「清風荘」も夕食、温泉、朝食すべてが素敵でした。


夕食はコース料理で、竹の器で蒸したお肉や松茸土瓶蒸しなど初めて味わう高級料理を存分に楽しみました。


温泉は大浴場と別館に男女時間交代制の浴場の2種類があり、どちらも素晴らしい温泉でした。


別館の温泉は新しく開放感があり、朝日の下で入る露天風呂は格別でした。


朝食の和洋ビュッフェでは、卵かけご飯や厚揚げなどの和食、ピザやフレンチトーストなどの洋食を目移りさせながらほぼ全メニュー制覇した気がします。


お部屋も広く、ボードゲームを貸し出していたり、ロビーではコーヒーや紅茶が無料で飲めたり、サービスも充実していました。


別館へ行く途中にある池で泳いでいる大きすぎる鯉にびっくりした点を除けば、大満足のStayでした。



5.東尋坊


いわずと知れた自殺の名所、東尋坊です。


「東尋坊」という看板をくぐってすぐの駐車場でおじさんたちが空いてるよーと案内してくれるのですが、さらに奥に駐車場があるので、惑わされず奥まで行くことをオススメします。


そんな駐車場から東尋坊までつづいている商店街にはアイス屋さんがたくさんあります。そのほかにTシャツ屋さんもあります。


(個人の感想ですが、魅力的な商品はあまりありません)


肝心の東尋坊自体は断崖絶壁で正直先っちょまで行くと落ちてしまいそうで怖いです。


日本海がとても綺麗なのと合わせて、せり出した岩々の形が自然の造形美を感じられる、とても迫力のある景観です。


こんなに綺麗な場所で自殺しないでください。



6.永平寺


東尋坊の後はあわら温泉と恐竜博物館の間にある永平寺へ。


永平寺は總持寺と並んで曹洞宗の中心寺院(大本山)です。(Wikipedia調べ)


毎日修行僧の方々が修行に励んでいるとのことで、唐門や傘松閣、中雀門など観光客が来るような部分もしっかりと清掃されていて感動しました。


山の中にあるお寺で階段も多いのですが、バリアフリーもしっかりと整備されているので様々な方が楽しめる素敵な場所でした。



7.恐竜博物館


いまや福井県の一番の観光名所のひとつ、恐竜博物館。


小さいころから恐竜が好きだったので、図鑑で見たことのある恐竜たちを間近で見ることができて感慨深かったです。


よくある博物館みたいに展示してあるだけかと思っていたら、展示場のど真ん中には動いて吠える大迫力のティラノサウルスが。


そのほかに立ち上がって高い木の葉っぱを食べているブラキオサウルスや、湖の水を飲むステゴサウルスなどたくさんの恐竜たちに出会えます。


小さい頃に戻ったように楽しみました。笑


展示場以外にも恐竜の骨の発掘体験などもできたりと、男の子のお子さんがいる家族連れには特にオススメです!



8.ご当地グルメ


今回味わった福井のご当地グルメは、越前そばとソースカツ丼。


越前そばは「生蕎庵」というお店で。大根おろしが辛くてひーひー言ってましたが、とてもおいしかったです。


大盛で頼むと映えないお皿で提供され、並盛では圧倒的に足りないというジレンマを経験できます。


ちなみに僕は大盛で頼んでも足りなかったので、両方とも満たされませんでした。もう一度言いますが、味はとてもおいしいです。


ソースカツ丼は恐竜博物館近くの「勝食」で。ソースかつ丼と越前そばのセットを頼みました。


予想していた通りの見た目でしたが、予想に反してあっさりしていて美味でした。


こちらの越前そばは大根おろしの味はつよくなく、大根おろしが苦手な方はこちらでめしあがるといいかもしれません。


9.最後に


いかがでしょうか?


1つの県を巡ろうとして調べてみるとこんなに見どころがあるのかと思い知らされた旅でした。


日本国内にもまだまだ見るべきところがたくさんあると知れたので、これからの旅行も楽しみになりました。


全国制覇まで残り11県、ただ行って制覇するだけでなくその場所の魅力を少しでも多く感じられるようにしていきたいです。


それではSee you soon


閲覧数:15回0件のコメント
記事: Blog2_Post
bottom of page